お葬式をする会場は、自宅や一般的な斎場を思い浮かべる方が多いかもしれません。しかし、実はそれ以外にもいくつかの選択肢があります。その違いや特徴を知ることは、満足のいくお別れをするにあたりとても役立つ情報になります。特に、多くの人が利用する葬儀場(斎場)は、他のものに比べてどんなメリット・デメリットがあるのか、他の会場の特徴を踏まえてご紹介します。
お葬式ができる会場の種類
- 公営斎場、民間斎場
- 寺院、教会
- 自宅
- 集会場などの公共施設
- ホテル
どの会場を選ぶのかは、宗教や地域の習わしなどを踏まえて、自由に選択することができます。それぞれの会場の特徴についてもう少し詳しく見ていきましょう。
公営斎場・民間斎場
公営斎場は、市町村が運営する斎場のことで、故人がその自治体の住民であれば比較的安価で利用できます。一方、民間斎場とは企業や宗教団体が運営する斎場のことで、スペースだけを貸すタイプの貸し斎場と、葬儀社が保有する自社斎場の2種類があります。
寺院・教会
日頃お世話になるお寺や教会がある場合は、寺院や教会でもお葬式を行うことが可能です。寺院の場合は檀家のみ、教会の場合は信者のみとなります。(参列者は信者以外も問題なし)
自宅
自宅内に祭壇を飾るスペースや棺を安置するスペース、家族が参列できる広さ、必要な車両を止める場所があれば、自宅でのお葬式も可能です。斎場を使わないため式場使用料が発生せず、最もリーズナブルにお葬式を行うことができます。
集会場などの公共施設
地域の集会所などを整備してお葬式の会場にすることも可能です。施設使用料はかかるかもしれませんが、比較的安価で執り行うことができます。団地やマンション住民のための集会所や、地域住民のための公共施設などがこれにあたります。
ホテル
芸能人が亡くなった時に行われる「お別れの会」などのように、故人を偲ぶ場として利用されることが多いです。ほとんどの場合、遺体を持ち込むことができないため、火葬後に別で行われます。
斎場のメリット・デメリット
こうした会場の特徴から、斎場を選ぶメリットやデメリットについて解説します。
メリット
公営斎場の場合、大多数は火葬場が併設されているため、葬儀の後に火葬場まで車で移動する必要がありません。同じ敷地内でスムーズに行うことができるため、年配の参列者が多くても負担が少なく便利です。葬儀社については自由に選択することができます。
民間斎場は公営に比べると料金が高めですが、設備の充実さや演出の幅など出来ることが多い点が特徴です。遺族の様々な要望にも叶えられるサービスやプランが用意されており、予算に合わせて選ぶことができます。また、斎場の数も多く、予約がとりやすい点もメリットと言えるでしょう。
デメリット
公営斎場は市町村に1つだけといったケースが多く、利用希望者が集中した場合は予約が取りにくいというデメリットがあります。また、老朽化したところは設備も不十分で音響や演出などに制限がある可能性があります。
民間斎場は、他の選択肢に比べると選ぶプランによっては高額になることもあります。それぞれの設備やプラン内容は異なるため、差が生じやすいことも考えられるでしょう。