大事な人が亡くなり自分が喪主になった時は、心構えをしていたとしても意外と慌ただしいものです。焦ってしまわないためにも、実際にそのような場面がきたときのために、お通夜やお葬式などのスケジュールを頭に入れておくと良いでしょう。ここでは、葬儀全般の日程について分かりやすくご紹介していきます。
一般的な葬儀のスケジュール
まずは、おおまかに一般的な葬儀の流れを見ておきましょう。まず、故人が亡くなったあと、その翌日にお通夜をして、さらにその次の日に葬儀・告別式という流れになります。
この葬儀の日程は、喪主が単独で決めるのではなく、葬儀会社と相談しながら決めていくのが一般的です。依頼する葬儀会社が決まっている場合でも、先約がある、菩提寺の空き状況などの理由で全体のスケジュールが少し遅れる可能性もあるからです。
仏事と六曜は基本的に関係ないとされますが、友引の日に葬儀を行うのはタブーだと考える人も多いです。友引とかぶる場合は親戚に了承を得ておくと安心です。
地域によっては、お通夜は亡くなった当日に行う場合もあります。葬儀はいつまでに行う、といったルールはないものの、時間が経てばご遺体の腐敗がすすむため、できるだけ通例通りの日程で進めていくこととなります。
葬儀日程を決める時は
葬儀日程を決める時は喪主が葬儀社と相談しながら行うこととなりますが、その前にやらなければならないことがあります。それが、死亡診断書の受けとりです。主治医から死亡診断書を受け取ってから、葬儀会社を呼びましょう。
喪主は、一般的に故人の配偶者や子など特に縁が深かった家族・親族が務めます。葬儀に関する決定は喪主が中心となり葬儀社と決めていくこととなり、それを周囲の家族や親族等がサポートします。
できるだけスムーズに進めるためにも、葬儀日程がきちんと決まってから、故人の知人や友人などお葬式に参列して欲しい人に連絡をしましょう。
実際、葬儀日程は火葬場の空き状況で決まります。火葬場の予約と葬儀式場の空き状況、菩提寺の僧侶の都合など、同時に考慮しなければならないことが多いため、多くの場合は忙しい喪主の代わりに葬儀会社が先導してくれます。こうした相談をスムーズにするためにも、事前にどの葬儀会社に依頼するのか決めておき、面談しておくと安心です。
葬儀・告別式が済んだあとの法要について
仏式の場合、故人が亡くなると7日ごとに法要をします。しかし、実際には7日ごとに僧侶を呼んで追善供養の法要をするケースは希で、初七日と四十九日のみ家族・親族等が集まってきちんとした形をとることが多いです。初七日については、葬儀の日程によってはすぐに行う必要も出てきたり、短期間で何度も集まるのが難しかったりすることから、葬儀の日に一緒に済ませてしまうことも非常に多くなっています。